- 2025年3月30日
朗読文化フライヤー展2025
『朗読文化フライヤー展2025』では、どんな朗読がどんな場所で開かれているか朗読文化を紐解く試みとして、朗読会のフライヤーを募集しております。 (出展作品にジャンプ) ご出展を頂いたフライヤーは[このページ][朗読らいおんX][朗読らいおんinstagram][朗読文化フライヤーマップ(MapLif […]
『朗読文化フライヤー展2025』では、どんな朗読がどんな場所で開かれているか朗読文化を紐解く試みとして、朗読会のフライヤーを募集しております。 (出展作品にジャンプ) ご出展を頂いたフライヤーは[このページ][朗読らいおんX][朗読らいおんinstagram][朗読文化フライヤーマップ(MapLif […]
――朗読を頑張るらいおんくん。頑張れば頑張るほど、悩みは尽きないようです。 【前回のお話はコチラ】 カブ:悩みが出てくるってことは、それだけ本気で楽しんでるってことだよ。でも、いくら悩んでも解決しないと、楽しくないよね。 らいおんくん:そうなんだがぉ……どうしたらいいがぉ〜。 今回も渡辺知明さんの論 […]
――今日は、らいおんくんが弟のカブに朗読を披露しているようです。 らいおんくん:「市民農園を借りて本当によかった。そのことを噛みしめていた。」……おわりガオ。 カブ:パチパチパチ!!クヮォ〜♪お兄ちゃん、朗読って楽しいねぇ! うーん……朗読って、難しいがぉ。 えっ、どうしたの? だって、読めば読むほ […]
「みんな! 楽しんでるかい!」――ロックコンサートの呼びかけの決まり文句です。ネット時代になってから朗読を公開する人が増えました。以前の発表は身近なグループに加わってときどき発表会を開くという活動でした。しかし、今ではネットを通じてかんたんに発表できます。スマホがあればすぐに録音して公開できるし、ラ […]
朗読らいおんでは、これまで『U35京都朗読コンテスト』応援企画として、「京都朗読コンテスト応援朗読会」等を企画してまいりました。第三回大会の開催を受け、今回は第二回京都朗読コンテストで最優秀賞を受賞されたシラフさんに、主催の柳原路耀とスタッフさらみがインタビュー。ラッパーならではの視点や表現について […]
らいおんくん:がぉー!今日はらいおんくん朗読会にお越しいただき、ありがとうございます。今日は色んな作品を読みますので、どうぞごゆっくり聴いていってね。それじゃ、最初の作品は……あれ?あれれ?カブ:あっ、お兄ちゃん。来週の朗読会の練習してるの?うん!でも、何度も練習してる内にページがあべこべになっちゃ […]
イベント出演料と交通費の関係 「お車代という名目で舞台役者さんやアーティストに少額のお礼を渡す場合、それは税務申告が必要な報酬に当たる!?」 ある日、そんな疑問がX(旧Twitter)に流れてきました。 私自身も興味ありましたし、「知りたい方はいいね押してください。調べてきます」とX上で呼び掛けてみ […]
はじめてみよう!配信アプリで朗読 らいおんくん:朗読を人に聴いてもらいたいけれど、リアルなステージは緊張するし、場所を押さえてお客さんを集めるのも大変そう…もっと気軽に表現できる場が欲しいなぁ。 カブ:くゎぁぉ〜。おにいちゃん、それなら配信アプリを使ってみるのは、どうかな?スマホ一つで簡単に皆に朗読 […]
朗読・声劇に使えるフリー台本が掲載されているサイトをご紹介します。 非商用で利用する場合に「フリー台本(利用料無料)」としているサイトが多いですが、利用規約はサイトによって様々ですので、記載されている内容をよく読んで理解することが必要です。 当サイトが運営している[フリー台本図書館]はこちらです。 […]