• 2025年3月1日
  • 2025年3月2日

日本語のリズムを乗りこなそう!『日本語アクセントの転換-2音ないし3音区切りの原理-』ブックレビュー②

――朗読を頑張るらいおんくん。頑張れば頑張るほど、悩みは尽きないようです。 【前回のお話はコチラ】 カブ:悩みが出てくるってことは、それだけ本気で楽しんでるってことだよ。でも、いくら悩んでも解決しないと、楽しくないよね。 らいおんくん:そうなんだがぉ……どうしたらいいがぉ〜。 今回も渡辺知明さんの論 […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月2日

日本語のリズムを乗りこなそう!『日本語アクセントの転換-2音ないし3音区切りの原理-』ブックレビュー①

――今日は、らいおんくんが弟のカブに朗読を披露しているようです。 らいおんくん:「市民農園を借りて本当によかった。そのことを噛みしめていた。」……おわりガオ。 カブ:パチパチパチ!!クヮォ〜♪お兄ちゃん、朗読って楽しいねぇ! うーん……朗読って、難しいがぉ。 えっ、どうしたの? だって、読めば読むほ […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月2日

渡辺知明さんによるコラム「ネット時代の朗読の楽しみ方」

「みんな! 楽しんでるかい!」――ロックコンサートの呼びかけの決まり文句です。ネット時代になってから朗読を公開する人が増えました。以前の発表は身近なグループに加わってときどき発表会を開くという活動でした。しかし、今ではネットを通じてかんたんに発表できます。スマホがあればすぐに録音して公開できるし、ラ […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月6日

オーディオブック『蜘蛛の糸』の配信がスタート!

オーディオブック『蜘蛛の糸』の配信がaudiobook.jpで開始されました。 朗読らいおんのオーディオブックは、ナレーター、声優、俳優などの既存の枠組みにとらわれず、独自の表現を獲得した朗読者に依頼して製作をしております。 文学作品の面白さはもちろんのこと、読み手の個性も味わいながらご聴取いただけ […]

  • 2024年12月1日
  • 2024年12月1日

対談 渡辺知明×柳原路耀

朗読を学ぼうと思った方の多くが、『朗読の教科書』という本を通ってきたのではないでしょうか? 『朗読の教科書』の著者である渡辺知明さんは長年朗読の研究を続けていらっしゃる方であり、朗読や言葉に関わる人々との『対談』をYouTubeに多数公開されています。 誠に光栄なことに渡辺知明さんからお声がけを頂き […]

  • 2024年10月15日
  • 2025年8月3日

命日は賑やかに(フリー台本/4人用)

86歳で大往生。今はお墓の中で死後の人生を謳歌している?そんな金次の命日には、かつての同僚や家族が訪れる。金次が彼らの悩みに卒塔婆を投げつけながらも叱咤激励していく愛に溢れたコメディです。 長さ30分ほどの声劇台本です。 この台本は作者のシュンタスさんにご許可を頂いて掲載しています。 ページ末尾にフ […]

  • 2024年7月14日
  • 2025年8月3日

溺れるイチゴとママの嘘(フリー台本/3人用)

病気で亡くなった天才科学者の母が娘に遺したものは、母そっくりの家事アンドロイドだった。父と母と娘。愛に溢れた家族の物語。 長さ50分ほどの声劇台本です。 この台本は作者の遠野太陽さんにご許可を頂いて掲載しています。 ページ末尾にフリー台本としての[利用規約]があります。利用の際にご確認ください。 溺 […]

  • 2024年6月16日
  • 2025年10月31日

朗読らいおんカレッジ(朗読教室)

《朗読らいおんカレッジ》は、日本各地から優秀な講師をお招きして開講するオンライン朗読教室です。 ・西村教室 ・阿部教室 開講スケジュール 西村教室11月~ 人と響き合うボイスドラマ 「自分がどう読むか」から一歩踏み出し、その場の反応で生きた台詞を作っていくことを学びます。 参加メンバーで、一つのボイ […]

  • 2024年6月14日
  • 2025年5月12日

『第二回U35京都朗読コンテスト』最優秀賞受賞 シラフ インタビュー

朗読らいおんでは、これまで『U35京都朗読コンテスト』応援企画として、「京都朗読コンテスト応援朗読会」等を企画してまいりました。第三回大会の開催を受け、今回は第二回京都朗読コンテストで最優秀賞を受賞されたシラフさんに、主催の柳原路耀とスタッフさらみがインタビュー。ラッパーならではの視点や表現について […]