朗読コンテスト情報

朗読コンテストを受けてみたい!
部活動で参加しているコンテスト以外にもチャレンジしたい!

2023年、2024年、2025年、2026年開催の朗読コンテストを掲載しています(随時更新)

コンテスト名をクリックすると募集ページに移動できます。詳細・問合せ先はそちらでご確認ください。

+—–+—–+—–+—–+—–+
朗読コンテスト主催者様
開催情報をこちらのフォームにお寄せください
+—–+—–+—–+—–+—–+

2026年開催コンテスト

白秋朗読コンクール

対象
本選当日に参加可能な方(高校生以上)

予選
録音データによる選考で本選出場者を選出

課題作品
【抒情小曲集 思い出】より

予選結果
11月30日(日)発表予定

本選
2026年2月15日(日) 13:00~(12:30開場)
柳川市民文化会館 水都やながわ 白秋ホール

公式サイト白秋朗読コンクール

2025年開催コンテスト

※本選開催日の順に掲載されています

大人の朗読コンクール

※情報取得が遅れたため、掲載順を上にしました。

対象
高校生以外の18歳以上

詳細
電話でお問い合わせ

応募締切
2025年9月8日

開催日・会場
2025年9月14日 アバンセ(佐賀)

情報掲載サイト佐賀新聞

第22回 青空文庫朗読コンテスト

対象
高校生以上

賞や級を取りたい方は【一般の部・認定講師の部】
順位と点数を知りたい方【録音の部】

応募方法

【一般の部・認定講師の部 および 高校生の部】
録音されたもの(カセットテープ、CD、MP3形式音声データ)にて審査。

【録音の部】
録音されたもの(CDまたはMP3形式等の音声データ)にて審査。

応募期間

賞や級を取りたい方むけ
前期日程 2025年7月1日~7月31日までの期間(発表8月3日 水曜日)
中期日程 2025年8月1日~8月31日までの期間(発表9月6日 水曜日)
後期日程 2025年9月1日~9月30日までの期間(発表10月8日 水曜日)

全体での順位と点数を知りたい方むけ
前期日程 2025年7月1日~7月31日までの期間(BEST30 暫定ランキング発表 8月8日 金曜日)
中期日程 2025年8月1日~8月31日までの期間(BEST30 暫定ランキング発表 9月10日 金曜日)
後期日程 2025年9月1日~9月30日までの期間(BEST30 最終ランキング発表 10月10日 金曜日)

本選
2025年12月31日(水)
一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルで放送

公式サイト青空文庫朗読コンテスト

第17回「古典の日」朗読コンテスト(2025年)

対象
アマチュアに限る。国籍不問。過去の大賞受賞者は応募不可。(部門違いは可能)

審査方法
録音媒体による一次及び二次審査を行い、最終審査会出場者を決定。

応募方法
送付 又は Web

応募期間
2025年7月1日(火)~7月29日(火)必着
web応募の場合は7月22日(火)まで

最終審査会及び表彰式
2025年11月29日(土) 金剛能楽堂にて(京都市)
*一次及び二次審査通過者による公開朗読。審査の上、受賞者を決定し表彰式を行う。

公式サイト第17回「古典の日」朗読コンテスト(2025年)

第2回こえのしらべ朗読コンテスト

対象
学生の部:中高生・短大生・大学生・専門学校生(大学院は含まない)

一般の部チャレンジステージ:過去にNコンなどをはじめ、朗読コンテストに出場したことのない方、また朗読会(無料・有料に関わらず)に出演したことのない方。
但し、過去に当コンテストのチャレンジステージ部門に応募し予選通過しなかった方は、3回まで応募可。
教室での成果を発表する発表会や、ボランティアでの絵本読み聞かせは含みません。

一般の部アドバンスステージ:上記以外の方。

※経験内容と異なる経歴が発覚した場合は、受賞を取り消します。
※学生の部、チャレンジステージに関しては、アクセント・鼻濁音・無声化は問いません。
※当コンテストで最優秀賞を受賞された方は、同じ部門での応募はできません。
※ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。

応募方法
予選審査は音源、本選審査は会場での朗読審査。

応募期間
7月14日(月)~2024年8月30日(土)必着

予選発表
10月10日頃に発表

本選
2025年11月23日(日・祝)
ルネサンスクラシックス芦屋ルナ・ホール 大ホールにて

公式サイトこえのとびら 第2回こえのしらべ朗読コンテスト

令和7年度 文の京ゆかりの文化人顕彰事業「朗読コンテスト」

対象
年齢、性別は不問。

ただし、青少年の部においては23歳以下(令和7年11月2日現在)

応募方法
事前録音審査

応募期間
令和7年8月19日(火)~8月22日(金)必着
先着300名

予選発表
応募者全員に、9月下旬までにEメールにて通知

本選
2025年11月2日(日)午後1時開演
跡見学園女子大学 文京キャンパス ブロッサムホール

公式サイト令和7年度 文の京ゆかりの文化人顕彰事業「朗読コンテスト」

第2回着物の似合うまち朗読コンテスト

部門
・文学作品部門
・萩を舞台にしたオリジナルストーリー部

予選
音声データ提出

応募期間
6月1日(日)~7月31日(木)

本選
2025年11月2日(日)
山口県萩市総合福祉センターにて

特徴
・本選は着物(または着物素材、和装など)で朗読。
・無料の着物レンタル、着付けの手配あり

公式サイト着物の似合うまち朗読コンテスト

怪談最恐戦2025

動画審査
応募期間 5/2~6/17

オンライン予選
1日目 8/23(土)
2日目 8/31(日)
※動画審査通過者はどちらかの日程でZoomのオンライン予選に参加

本戦トーナメント 9/27(土)
LOFT9 Shibuya

最終トーナメント 11/2(日)
LOFT9 Shibuya

特徴
・怪談
・賞金100万円

公式サイト怪談最恐戦2025

第1回ふしぎの森の朗読コンテスト

対象
18歳以上

応募方法
青空文庫作品の録音音源を提出

募集期間
2025年5月10日(土)~6月30日(月)

本選
2025年11月1日(土)
ふしぎの森 仮想ステージ

特徴
・オンライン完結の朗読コンテスト
・顔出しナシでOK
・賞金1万円
・副賞:オーディオブック製作権

公式サイト第1回ふしぎの森の朗読コンテスト

第14回朗読だいすきコンクール in 島根

対象・課題
個人部門 「雪女(抜粋)」
ツイン部門 「貉(抜粋)」

応募方法
予選募集期間:2025年7月1日~8月26日
予選音源提出:2025年8月1日~8月31日(必着)

本選出場者発表
2025年9月23日 協会HPに掲載

本選
2025年10月25日(土) 13:00~
ビッグハート出雲にて(島根県出雲市)

公式サイト第14回朗読だいすきコンクール in 島根

第四回U35京都朗読コンテスト

対象
高校生部門 16歳~18歳
一般部門 19歳~34歳

応募方法
課題テキストを録音にて応募

募集期間
2025年7月19日(土)~8月11日(月) 15時59分まで

二次予選
朗読専用劇場rLabo.(京都市中京区)にて、対面形式で行います。8月30日(土)・31日(日)・9月5日(金)・6日(土)・7日(日)・12日(金)・13日(土)・14日(日)のうち、いずれかにご参加ください。(どうしても対面での参加が難しい場合には、オンラインも可とします)

本選
2025年10月19日(日)
京都市北文化会館ホールにて

特徴
現代の作家二名が朗読台本として書き下ろした作品を予選テキストとして使用
【講評つき】のエントリーをされた方には、審査基準に基づいた講評もらえる

公式サイト第四回U35京都朗読コンテスト

第一回最優秀賞受賞者インタビュー記事

第二回最優秀賞受賞者インタビュー記事

第2回 川端康成のこころを詠む いばらき朗読コンクール

部門と対象
・U-25ステージ:25歳以下の方
・初心者チャレンジステージ:26歳以上のコンクール初心者。
・経験者アドバンスステージ:26歳以上で過去に同様のコンクールで受賞、本選出場経験がある方。

予選
録音データによる選考

課題作品
「伊豆の踊子」「雪国」「山の音」「故園」「私のふるさと」※一部抜粋、朗読箇所を指定
掌の小説より「日向」「百合」「ざくろ」

応募期間
2025年5月1日(木)10:00 ~ 6月30日(日)17:00

本選出場者発表
2025年9月10日(水)

本選
日時:2025年10月18日(土)
会場:茨木クリエイトセンター・センターホール

公式サイト:第2回 川端康成のこころを詠む いばらき朗読コンクール

第1回<三浦綾子『泥流地帯』>全国高校生朗読甲子園

対象
高校生等

応募方法
朗読音声データの提出

本選
2025年8月23日(土)
保健福祉総合センター「かみん」 1階多目的ホール(上富良野町)

公式サイト第1回<三浦綾子『泥流地帯』>全国高校生朗読甲子園

第二回SBE全国朗読コンテスト

対象
一般部門:18歳以上年齢上限なし
中高生部門:中学生、高校生
小学生部門:小学生

応募方法
各部門の課題作品を録音にて応募

応募期間
2025年6月1日~6月30日

予選発表
2025年7月21日

本選
2025年8月23日(土)
横浜市社会福祉センター ホール

特徴
予選結果発表のときに、審査基準に準じた点数と50文字程度の講評をもらえるとのこと。

公式サイトNPO法人声物園 SBE全国朗読コンテスト

第12回 JILA朗読コンクール

対象
応募資格は一切を問いません。

応募方法

予選・本選ともに音源審査

文芸部門 / 古典部門 / 詩部門
※複数の部門へご応募いただくことができます。

申込期間
2025年2月12日(水)~2025年5月9日(金)

予選審査結果
5/30(金)ころまでに通知

本選審査結果
9/5( 金) ころまでに通知

公式サイト第12回 JILA朗読コンクール

第3回声つむぎ朗読コンテスト

対象
個人(年代、性別、国籍、プロ/アマを問いません)

予選課題
小説部門 三浦綾子『石の森』
エッセイ部門 三浦綾子『ごめんなさいといえる』

予選応募方法
音声ファイルをLINEでお送る

予選応募期間
2025年5月7日(水)~ 5月25日(日)

予選発表
2025年5月30日(金)午前10時頃

本選
開催日 2025年7月26日(土)午後1時30分~
会 場 三浦綾子記念文学館 本館1階ホール

公式サイト第3回声つむぎ朗読コンテスト

第21回 青空文庫朗読コンテスト

対象
高校生以上

賞や級を取りたい方は【一般の部・認定講師の部】
順位と点数を知りたい方【録音の部】

応募方法

【一般の部・認定講師の部 および 高校生の部】
録音されたもの(カセットテープ、CD、MP3形式音声データ)にて審査。
※本選出場者に選ばれた際には、「動画を作成してお送りいただける方」

【録音の部】
録音されたもの(CD、MP3形式音声データ)にて審査。

応募期間

賞や級を取りたい方むけ
前期日程 2025年1月1日~1月31日までの期間(発表2月5日 水曜日)
中期日程 2025年2月1日~2月28日までの期間(発表3月5日 水曜日)
後期日程 2025年3月1日~3月31日までの期間(発表4月2日 水曜日)

全体での順位と点数を知りたい方むけ
前期日程 2025年1月1日~1月31日までの期間(BEST30 暫定ランキング発表 2月7日 金曜日)
中期日程 2025年2月1日~2月28日までの期間(BEST30 暫定ランキング発表 3月7日 金曜日)
後期日程 2025年3月1日~3月31日までの期間(BEST30 最終ランキング発表 4月9日 金曜日)

本選
2025年6月30日(火)
一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルで放送

公式サイト青空文庫朗読コンテスト

第3回民話朗読コンテスト

対象
・小学生の部(1年~6年)
・一般の部(中1~シニア)
・海外在住子どもの部(6~16歳)

応募方法
応募フォームから申込(録音音源の提出)

応募期間
2025年1月15日(水)~2月25日(火)

予選発表
2025年6月2日(月)

本選
2025年7月20日(日)
長浜文化芸術会館(滋賀県長浜市)

※当日会場まで来られない方は、動画での本選審査をさせていただくことができます

公式サイト第3回民話朗読コンテスト

主催/海のまち朗読館
第1回は愛媛県今治市、第2回は神奈川県茅ケ崎市、第3回は滋賀県長浜市の民話を課題に選びました。温かく知恵の深い日本の民話を次世代に語り継ぎ、日常にステージを夢見て練習するトキメキを感じる「民話朗読コンテスト」にぜひご参加ください!あなたの声の表現をお待ちしています。

第14回関西朗読コンテスト

対象
朗読を勉強している高校生以上のアマチュアの方

応募方法
7分以内の録音(カセットテープまたはCD)を提出

応募締切
2025年2月10日(月)

予選発表
2025年3月上旬ごろ

本選
2025年4月5日(土)

公式サイト関西朗読コンテスト

[PR]朗読らいおん初のオーディオブック『電撃テキ』Audiobook.jpで配信中!

2024年開催コンテスト

第1回猫LOVE朗読コンテスト

対象
小学生の部
一般の部
・ビギナーズ部門
・アドバンスド部門

応募方法
小学生の部は動画にて応募
一般の部は音声にて予選審査、動画にて本選審査を行う

応募期間
2024年11月15日(金)~12月15日(日)

予選結果発表
2025年1月8日(水)

本選結果発表
2025年2月22日(土)猫の日

公式サイト第1回猫LOVEコンテスト

第6回 田丸雅智朗読コンテスト

対象
高校生の部
一般の部

応募方法
田丸雅智さんの課題作品の中から一つ選び、朗読動画もしくは録音したものを提出

応募期間
2024年10月15日(火)~11月30日(土)

予選発表
2024年12月中旬予定

本選
2025年1月19日(日)

公式サイト河原外語観光・製菓専門学校主催『第6回 田丸雅智朗読コンテスト』

第11回 JILA朗読コンクール

対象
応募資格は一切を問いません。

応募方法

予選・本選ともに音源審査

文芸部門 / 古典部門 / 詩部門
※複数の部門へご応募いただくことができます。

申込期間
2024年6月3日(月)~2024年9月30日(土)

予選審査結果
10月31日(木)頃までに、応募者全員に、Eメールにて通知。

本選審査結果
12月20日( 金 )頃までに、応募者全員に、原則として郵送※で通知。
審査員の講評は最終結果に同封いたします。
(※Eメールに変更となる場合あり。また、Eメール希望の方は事前に担当者まで連絡)

公式サイト第11回 JILA朗読コンクール

令和6年度 兵庫県立こどもの館「朗読コンクール」

対象
兵庫県内在住の小学生~高校生
参加費無料

審査方法
動画での第一次審査を行い、通過者による朗読コンクール(本審査)を開催

応募期間
令和6年7月19日(金曜日)~9月18日(水曜日)【必着】

本審査
令和6年11月2日(土曜日)
場所:兵庫県立こどもの館 多目的ホール

公式サイト令和6年度 兵庫県立こどもの館「朗読コンクール」

令和6年度 文の京ゆかりの文化人顕彰事業「朗読コンテスト」

対象
年齢、性別は不問。

ただし、青少年の部においては23歳以下(令和6年11月3日現在)

応募方法
事前録音審査

応募期間
令和6年8月19日(月)~8月23日(金)必着
先着300名

予選発表
本選に進む方のみ、9月下旬までにEメールにて通知

本選
2024年11月3日(日・祝)午後1時開演
跡見学園女子大学 文京キャンパス ブロッサムホール

公式サイト令和6年度 文の京ゆかりの文化人顕彰事業「朗読コンテスト」

第25回 幼児からの「音読コンクール」個人の部

対象
2015年4月2日以降生まれ(小学3年生以下)のお子様

応募方法
録音審査

※ぴのきおスクールに在籍の方は、8月1日以降、担任講師へお申し込み下さい。
 対象学年であれば、兄弟姉妹も一緒にお申し込みいただけます。

※園や他教室単位でご参加の方は、園またはお教室へお問い合わせ下さい。

※園や教室に所属していない一般の方のお申し込み方法
8月1日以降、HP上に申込フォームを開設いたしますのでWebからお申し込みください。

応募期間
申し込み受付期間 2024年8月1日(木)~9月9日(月)※当日消印有効
録音作品提出期間 2024年9月2日(月)~9月30日(月)※当日消印有効

公式サイト:第25回 幼児からの「音読コンクール」個人の部

RCCラジオ お話アカデミー 広島地区大会

対象
RCCラジオが聴けるエリアにお住いの小学生

応募方法
「課題原稿」を朗読しているところを撮影した動画を応募専用フォームで送る

​応募締切
9月13日(金)
※一次審査通過者には10月4日(金)までに連絡

広島地区大会
2024年11月2日(土)時間未定
RCC本社での開催を予定
※広島地区大会通過者は、11月30日(土)に開催される決勝大会に参加すること

決勝大会
2024年11月30日(土)時間未定
西南コミュニティーセンター(福岡市・西南学院大学内)での開催を予定

公式サイトRCCラジオ お話アカデミー 広島地区大会

第13回 朗読だいすきコンクール in 石川

対象
個人部門:18歳以上
ツイン部門:3歳以上で二人の合計年齢が20歳以上

応募方法
予選募集期間:2024年7月3日~8月26日
予選音源提出:7月10日~8月31日(必着)

本選出場者発表
2024年9月23日 協会HPにて掲載

本選
2024年10月26日(土)13:00~ 石川県文教会館 ホールにて

公式サイト第13回朗読だいすきコンクール in 石川

第20回 青空文庫朗読コンテスト

対象
高校生以上

賞や級を取りたい方は【一般の部・認定講師の部】
順位と点数を知りたい方【録音の部】

応募方法

【一般の部・認定講師の部 および 高校生の部】
録音されたもの(カセットテープ、CD、MP3形式音声データ)にて審査。
※本選出場者に選ばれた際には、「動画を作成してお送りいただける方」

【録音の部】
録音されたもの(カセットテープ、CD、MP3形式音声データ)にて審査。
※BEST10に選ばれた際には、「作品をYouTubeにて公開させていただける方」

応募期間

前期日程 2024年7月1日~7月31日までの期間
中期日程 2024年8月1日~8月31日までの期間
後期日程 2024年9月1日~9月30日までの期間

通過者・ランキング発表
前期日程 

録音の部以外:8月7日(水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:8月9日(金曜日)

中期日程 

録音の部以外:9月4日(水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:9月6日(金曜日)

後期日程 

録音の部以外:10月2日 (水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:10月4日 (金曜日)

本選
2024年12月31日(火曜日)
一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルで放送

公式サイト青空文庫朗読コンテスト

朗読バトルゲーム シーズン7

対象
どなたでも。
1人でも2人ペア参加可

応募方法(参加形式)
Zoomを繋いで朗読
当日オンラインでも事前収録でも可​

2024年8月15日(木)20時
2024年10月17日(木)20時
2024年12月19日(木)20時

決勝大会
2025年2月20日(木)予定

公式X:朗読バトルゲーム

第1回こえのしらべ朗読コンテスト 谷崎潤一郎へのオマージュ

対象
学生の部:中高生・短大生・大学生・専門学校生(大学院は含まない)

一般の部チャレンジステージ:過去にNコンなどをはじめ、朗読コンテストに出場したことのない方、また朗読会(無料・有料に関わらず)に出演したことのない方。
教室での成果を発表する発表会や、ボランティアでの絵本読み聞かせは含みません。

一般の部アドバンスステージ:上記以外の方。

*経験内容と異なる経歴が発覚した場合は、受賞を取り消します。
*学生の部、チャレンジステージに関しては、アクセント・鼻濁音・無性化は重視しません。

応募方法
予選審査は音源、本選審査は会場での朗読審査。

応募期間
2024年7月15日(月)~2024年8月31日(土)必着

予選発表
10月20日頃「こえのとびら」HPにてエントリナンバーを発表。本選出場者には個別に連絡。

本選
2024年11月23日(土)13:00
ルネサンスクラシックス芦屋ルナ・ホール 大ホールにて

公式サイトこえのとびら 第1回こえのしらべ朗読コンテスト

第16回「古典の日」朗読コンテスト(2024年)

対象
アマチュアに限る。国籍不問。過去の大賞受賞者は応募不可。(部門違いは可能)

審査方法
録音媒体による一次及び二次審査を行い、最終審査会出場者を決定。

応募方法
送付 又は Web

応募期間
令和6年7月1日(月)~7月31日(水)必着
web応募の場合は7月25日(木)まで

最終審査会及び表彰式
令和6年11月16日(土)金剛能楽堂にて
*一次及び二次審査通過者による公開朗読。審査の上、受賞者を決定し表彰式を行う。

公式サイト第16回「古典の日」朗読コンテスト(2024年)

竹書房怪談文庫・怪読戦

対象
・プロ・アマを問いません。
※但し事務所に所属している方は必ず事務所の許可を得てください。

応募方法
朗読原作16本と原作使用できる書籍9作の中から好きな原作を選び、朗読映像を5分以内で収録。その動画をLINEで応募方法に従って応募。YouTubeなど動画プラットフォームですでに公開されている動画は無効。
3作品まで応募できますが、ひとつの動画に2、3作品をまとめるのではなく、1作品1動画でご応募ください。

(LINEでの応募方法)
1)【竹書房怪談文庫】を友達登録。
2)【竹書房怪談文庫】のトークに、必要事項を記入して投稿
※1対1のトークへの投稿につき、第三者には開示されません。
3)【竹書房怪談文庫】のトークに、ご自身の朗読動画(制限時間5分)を投稿。

応募締切
2024年7月31日23:59

決勝進出者発表
2024年8月19日(予定)

公式サイト竹書房怪談文庫・怪読戦

第2回 声つむぎ朗読コンテスト

対象
三浦綾子文学が好きな個人
(年代、性別、国籍、プロ/アマを問いません)

予選課題
三浦綾子『天北原野』(新潮文庫版)(上)[エゾカンゾウ]の章の(一)

予選応募方法
動画ファイルをお送る

予選応募期間
2024年6月30日(日)午前9時 ~ 7月28日(日)午後4時

予選発表
2024年8月6日(火)午前10時頃

本選応募方法
動画ファイルをお送る

本選応募締切
2024年8月25日(日)午後4時

本選課題
三浦綾子『天北原野』(新潮文庫版)(上)[ループ線]の章の(二)

本選
開催日 2024年8月31日(土)午後1時30分 ~
会 場 三浦綾子記念文学館 本館1階ホール

公式サイト第2回 声つむぎ朗読コンテスト

着物の似合うまち朗読コンテスト

対象
どなたでも

応募方法
音声データ提出〆切​8月18日(日)

(萩市近郊の方で録音のお手伝いが必要な方は萩市内にてサポート可能とのこと)

応募期間
5月1日(水)~7月28日(日)締め切り

予選発表
2024年9月1日頃

・​予選通過の方にご連絡の上、出場の意向確認後正式発表

・本大会は、動画提出、会場参加ともに着物(または着物素材、和装など)で朗読。

本選
2024年10月20日(日)
山口県萩市総合福祉センターにて
*14時00分~16時30分予定

公式サイト着物の似合うまち朗読コンテスト

第一回SBE全国朗読コンテスト

対象
一般部門:18歳以上年齢上限なし
中高生部門:中学生、高校生
小学生部門:小学生

応募方法
各部門の課題作品を録音にて応募

応募期間
2024年6月1日~6月30日

予選発表
2024年7月21日

本選
8月24日(土)

特徴
「物語が伝わる」がテーマの朗読コンテスト。
予選結果発表のときに、審査基準に準じた点数と20文字程度の講評をもらえるとのこと。

公式サイトNPO法人声物園 SBE全国朗読コンテスト

第3回 U35京都朗読コンテスト

対象

高校生部門 16歳~18歳
一般部門 19歳~34歳

応募方法・期間

課題テキストを録音にて応募
2024年5月25日(土)~6月17日(月) 13時59分まで

1次予選発表

6月上旬 公式サイトにて

2次予選

朗読専用劇場rLabo.(京都市中京区)にて対面形式で。7月6日(土)・7日(日)・12日(金)・13日(土)・14日(日)・19日(金)・20日(土)・21日(日)のうち、いずれか。(どうしても対面での参加が難しい場合には、オンラインも可)

2次予選発表

7月下旬 公式サイトにて

本選

2024年8月31日(土)
京都市北文化会館ホールにて

公式サイト第三回 U35 京都朗読コンテスト

第一回最優秀賞受賞者インタビュー記事

第二回最優秀賞受賞者インタビュー記事

2023年開催コンテスト

第22回 読み聞かせコンクール

対象

読むことが好きな方、読み聞かせを行っている個人・団体の方でしたら、どなたでも応募できます。

募集期間

2023年11月7日(火曜日)から2024年1月12日(金曜日)まで

応募方法

HP内にあるGoogleフォームから申し込み。

このコンテストの申し込み時点では、音源を提出する必要がないようです!応募者多数の場合は「抽選で」出場者が決まります。

部門・参加枠

「朗読部門」と「自由部門」の2部門。

  • 朗読部門(発表時間4分)

 (1)中学生以下の部(幼・小学生含む) 20人程度

 (2)一般の部(高校生含む) 30人程度

 発表内容:個人による朗読。

  • 自由部門(発表時間6分)

 (1)高校生以下の部(幼・小・中学生含む。個人・団体いずれも可。) 15人(組)

 (2)一般の部(個人・団体いずれも可。) 15人(組)

発表内容:読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、群読等

「どちらか一方の部門に申し込み」というルールですが、朗読部門に個人で申し込みの方が、自由部門の団体メンバーとして申し込むのは可能だそうです。

参加決定通知

2024年1月中旬にメールで通知(予定)

開催日・会場
  • 朗読部門

 日時:2024年2月10日(土曜日) 9時30分~16時30分(終了時間は参加者数により前後します。)

 会場:茨城県図書館 視聴覚ホール(2階)

  • 自由部門

 日時:2024年2月24日(土曜日) 9時30分~16時30分

   (終了時間は参加者数により前後します。)

 会場:茨城県図書館 視聴覚ホール(2階)

第5回 田丸雅智朗読コンテスト

対象

高校生以上

募集期間

2023年11月15日(水曜日)から12月31日(日曜日)まで

部門

「高校生の部」と「一般の部」の2部。

応募方法

HP内にあるフォームから申し込み後、公式LINEに課題作品を朗読した動画または音声を送付。

予選通過者発表

2024年1月20日(土曜日) 以降(予定)

本選開催日・会場

日時:2024年2月18日(日曜日)

  高校生の部 10:00~12:00 
   一般の部   13:00~15:00

会場:河原外語観光・製菓専門学校 

第2回 民話朗読コンテスト in 茅ケ崎 2024

対象

小学生以上

募集期間

・申し込み期間
 2023年12月8日(金曜日)~2024年1月31日(水曜日)まで
・朗読音声データのメール送付期間
 2023年12月8日(金曜日)~2024年2月4日(日曜日)まで

部門

「小学生の部」「一般の部」「海外在住子どもの部」の3部。

・小学生の部 1年~6年
・一般の部  中学1年以上
・海外在住子どもの部 6歳~16歳

応募方法

お申込みフォームから応募後、参加費(1作品につき2000円で、4作品まで応募可能)を支払う。お支払い確認メールで「エントリーナンバー」「データ送付先メールアドレス」を確認し、音声データ(MP3形式)をメール送付。

予選通過者発表

2024年5月8日(水曜日) HPで発表

本選開催日・会場

日時:2024年6月16日(日曜日)

会場:神奈川県茅ケ崎市 Studio Berceau(スタジオ べルソー)

朗読バトルゲーム

対象

全年代

募集・実施期間

ツイキャス生放送で4月、6月、8月、10月、12月 20時に開催。X(Twitter)のDMにて応募し、各回枠が埋まり次第締め切り。

決勝

2024年2月15日(木曜日)20時から ツイキャス配信

民話朗読コンテスト

対象

小学生の部:1年生~6年生 

一般の部:中学1年生以上

海外在住子どもの部:6歳~16歳

募集期間

6月15日(木曜日)~8月15日(火曜日)23時59分

通過者発表

10月15日(日曜日)HPにて発表

本選

11月19日(日曜日)13時30分~16時 愛媛県 S-Music Studioにて

第2回 U35京都朗読コンテスト

対象

16歳~34歳

募集期間

2023年7月1日(土曜日)~8月10日(木曜日) 19時59分

2次予選

8月26日(土曜日)、8月27日(日曜日)、9月2日(土曜日)、9月3日(日曜日)、9月9日(土曜日)、9月10日(日曜日)のうち、いずれかに参加(対面形式)

通過者発表

1次予選:8月中旬  2次予選:9月中旬 HPにて発表

本選

2023年10月22日(日曜日) 13:00  京都市北文化会館ホールにて

第12回 朗読だいすきコンクール

対象

個人部門 :18歳以上
ツイン部門:3歳以上で二人の合計年齢が20歳以上

募集期間

2023年7月1日(土曜日)~8月31日(木曜日) ※録音物の提出期間は7月10日(月曜日)~9月5日(火曜日)(事務局必着)

通過者発表

2023年9月23日(土曜日)HP発表

本選

2023年10月28日(土曜日)13:00 姫路商工会議所 本館7階 701ホールにて

(会場・開催都道府県は毎年異なるようです)

令和5年度 文の京文化人顕彰事業「朗読コンテスト」(跡見学園女子大学主催)

対象

全年代。「青少年の部」:23歳以下 「一般の部」:24歳以上

募集期間

8月21日(月)~8月25日(金)必着(先着200名)所定数に達し次第、締め切り

通過者発表

本選にお進みいただく方にのみ、9月下旬までにEメールにて通知

本選

11月5日(日曜日)午後1時~跡見学園女子大学文京キャンパス ブロッサムホールにて

第18回 青空文庫朗読コンテスト

対象

高校生以上(賞を取りたい場合は「一般の部」「認定講師の部」「高校生の部」、順位と点数を知りたい場合は「録音の部」に応募)

【一般の部・認定講師の部】本選出場者に選ばれた際には、「動画を作成してお送りいただける方」

【録音の部】BEST10に選ばれた際には、「作品をYouTubeにて公開させていただける方」

募集期間

前期日程 2023年7月1日~7月31日までの期間
中期日程 2023年8月1日~8月31日までの期間
後期日程 2023年9月1日~9月30日までの期間

通過者・ランキング発表

前期日程 

録音の部以外:8月2日(水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:8月4日(金曜日)


中期日程 

録音の部以外:9月6日(水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:9月8日(金曜日)


後期日程 

録音の部以外:10月4日 (水曜日)

録音の部 BEST30 暫定ランキング発表:10月6日 (金曜日)

本選

12月31日(日曜日)(一般社団法人日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルで放送)

第15回 古典の日朗読コンテスト

対象

中学生以上。「一般部門」「中学・高校生部門」の2部門あり。

募集期間

郵送の場合:2023年7月3日(月曜日)~8月1日(火曜日)

※Web応募の場合は7月24日(月曜日)まで

通過者発表

2023年10月上旬

本選

2023年11月25日(土曜日)金剛能楽堂にて

第6回 吉野弘のこころを詠む 朗読コンクール

対象

全年代。ジュニアの部(小学生以下)、学生の部(中高生)、一般の部 あり。

募集期間

2023年9月20日(水曜日)~10月30日(月曜日)

通過者発表

2023年11月20日発送予定(通過者のみに往復はがきで通知)

本選

2024年1月20日(土曜日)13時30分~ 富士市文化会館 ロゼシアター 小ホールにて

最新情報をチェックしよう!